top of page
特集記事

サポートメンの譜面の使い方その②(コード、キメ、ユニゾンフレーズ)

こんばんは。ドラマー&パーカッショニストのHIKOです。

当記事はその②となるので、その①を未読の方はこちらからどうぞ

↓ ↓

さて、その①では、どうすれば曲のサイズを把握しやすいかを書きました。

今回は、タイトルにある通り、コード、キメ、ユニゾンフレーズについてです。

一貫しているのは、わかりやすさ重視。本番でいかにミスの可能性を減らすかということです。

そのために、パッと見は初心者には優しくない仕様になっていたります。

(それにこういうことって、改まって誰も説明してくれないので、現場でパッと渡されて、貧血を起こしそうになったことも何度か。)

ただ、コツがつかめてくると、「こっちのほうがやりやすい。」となると思います。

ではまずは、コードについて。

僕はドラマーなので、コードは関係ありませんが、コード進行は、曲の流れを掴む手助けになるので、書いていてくれると助かります。

前回から引き続き登場の、石橋創さんの譜面です。美しいです。

コードに関しては、コードネームしか書いてないことがほとんどです。

どのように演奏するかどうかは、すべてプレイヤーに託されます。

つまりコードを担当する楽器は、これを見ただけで、演奏する内容がパッと見えてないといけない。ということです。

すごいですね。

でもある程度パターンというものがあるので、その場で作り出しているというよりは、「あの曲のあの感じを、こういうテンポとキーで。」って、もともとあるものを再構成している感覚みたいですね。

若い頃、「とにかく音楽をたくさん聞け!」と先輩にひたすら言われましたが、こういう理由なんだなと後々気づきました。

ちなみにドラマー的なコードの役立て方としては、例えばこの部分。

6小節、という半端な小節数です。

ポップスは大体4か、8という単位で曲が進むので、こういう半端な数が出てくると、とても間違いやすくなります。

「1小節ずつしっかり数えてれば、間違わないだろ。。」

と普通に譜面が読める人こそ言いがちですが、コードを手掛かりにすることで、いちいち目で追い続けなくても、演奏できます。

(ずっと目で見てたら、眼精疲労になって頭痛がしてきますからね。)

コード進行を見ると、3小節ごとの進行を、2回繰り返してるだけ。っていうのがわかりますよね?

この捉え方でいくと、譜面を追い続けるよりも、ずっとカンタンに演奏できるはずです。

さて、次は、ドラマーにも関係大有りな、キメについて。

キメというのは、ブレイクとか、シンコペーションとか色々ありますが(言葉で書くと変に小難しいな。。)

つまりみんなで息を合わせて、一緒にせーの!でバン!みたいな部分です。

ちゃんとできないと、一人だけ音がはみ出たりして、恥ずかしい思いをして、ストレスで胃腸が痛くなって、早く家に帰りたくなってしまいます。

ただばっちり合うと、この上なく楽しいです。

キメが多めのこの譜面を例に出したいと思います。

この譜面のこういう部分が、いわゆる“キメ”にあたります。

「え?これにどうやって合わせたらいいの?」

とはじめはなりましたね。ここでもフレーズはプレイヤーにまるなげです。

ただ逆にいうと、この音符にはまりさえすれば、なんでもオーケーということでもあります。

具体的にどういうふうに合わせるかとなると、また膨大になってくるのでここでは割愛しますが、、

どういうふうに合わせるか、あるいは合わせないかというのは、ドラムのとっても面白いとこだと思います。

この部分は、なかなか例として面白いんじゃないですかね。

サビ前のブレイク。みんなは、パッと音を止めています。そこからサビにクッて入る(シンコペーションのことを“クう”って言います。)ところ。

みんなと一緒に、4拍目のウラから演奏してもいいし。

フィルインで埋めてしまってもアリです。

1番はみんなと一緒にやるけど、2番はフィルを詰める。とかでもいいかな。

大事なのは、一緒に演奏する人が何をやっているか、とにかく聞くことですね。

譜面は所詮ガイドですから。

最後に、ユニゾンフレーズについて。

ドラマーは直接フレーズを演奏はしない。というかできないので、あまり関係ないといえばないんですが。。

みんなで同じことを演奏する“ユニゾンフレーズ”は、必ず譜面に書き込まれる部分なので、触れておきます。

再三登場している石橋創さんの譜面にもユニゾンフレーズはしっかりと書き込まれています。

他は、ほとんど真っ白なのに、ここだけギッシリしてます。

みんなで一緒に同じ音符を演奏しないといけない場合、各プレイヤーに任せていたらえらいことになるので、この様に事細かに指定されます。

ただ実際この曲をやった際は、キーボードの石橋さんは、譜面よりももっとややこしいことを弾いてました。笑

共有しておくべき情報は、この譜面に書いてある音符だけ。ということなんだと思います。

つまるところ、ポップスの譜面といのは、共有すべき情報が、必要最低限に、かつ明確に書かれているのがわかると思います。

この共有というのは、結構ポイントだと思います。

基本的にアンサンブルの良し悪しというのは、いかに同じ景色をみんなで共有できているかどうか。

なので。

同じ景色を見るって、言葉書いてしまえば簡単なんですが、、他人同士でなかなかできることじゃあないです。まぁだから面白いんですが。

譜面の見方を、その①とその②で書いてきましたがいかがでしたでしょうか?

譜面を普段から見ている方も、譜面苦手意識がある方も、参考になれば幸いです。ではまた。


後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page