top of page
特集記事

ジャズの楽しい聴き方

こんにちは。ドラム&パーカッションのHIKOです。

今日はジャズの聞き方について書いてみたいと思います。

「ジャズってよくわからないな。。」とか「むずかしい。」って思ってる方、多いと思います。

僕も、過去には勉強のため、、とジャズをひたすら聞いたことがありました。

目についたCDを買えるだけ買って、先輩からもたくさん借りて、聴きあさりました。

そうしてたどり着いた結論は、、

「ぜんぜんわからない。(´・ω・`)」

でした。笑

ただそれは、“音”という表面だけを聞いていたからです。

どういう人たちが、どういうとこで演奏していたのか。

歴史や文化的な背景を知れば、「なるほど!」と思うはずです。

僕自身、そこまでジャズに造詣が深いというわけではないですが・・

よくわからないってだけで敬遠している人が多いと思うので、恐れ多いですが書いていきます。

 

ジャズの基本構造

まずは、ジャズを演奏する際の基本的なルールについて。

ルールって書くと、「誰が決めたの?」って感じると思うのですが、、

どこかのお偉いさんによって、

「ジャズを演奏する際にはこうするように。」

とかいう通達がある日出された。。

というわけではもちろんないです^^;

ただ基本的には、だいたい

A-A-B-A

という構成で演奏されることが多いです。

このAとか、Bとかいうのは、コード進行と捉えてもらえばいいと思います。

Bセクションは、ポップスでいうところの、“サビ”ですね。

“ブリッジ”と言ったりします。

文字で書いても小難しくなるので、実際の演奏でみてみましょう!

「A列車で行こう」

どうでしたかね?

自由に見えるジャズも、実はコード進行やサイズは、常に厳密に守られてることがわかると思います。

Bセクションで雰囲気が変わるのも聴いてみるとわかると思います。

ジャズはコードが複雑でわかりにくいので、コードが変わると言われても、

「そんなの聴いててもわからない。。」

っていう人もいるかと・・、っていうか、普通はわからないですね。笑

(ドラマーは、演奏しているサイズが無意識でわかる“小節感”というものをもっているので、コードがわからなくても、だいたい大丈夫な訳です。)

ただ、あまりコード知識がなくても、この“雰囲気が変わる”というのを足がかりにすると、サイズを把握しやすいです。

 

現代ジャズはどこからきたか

基本構造について説明しましたが、なぜ上に書いたようなスタイルになったのか。ということは、歴史を知ると、少し見えてくる感じがします。

まぁジャズといっても本当に色々ありますが、一応現代ジャズの発祥と言われる形態があります。

それはビバップといわれるものです。

言葉自体は、今も残っているんじゃないですかね?

(世代的には、カウボーイビバップっていうアニメを思い出します笑)

1940年ごろ、当時の大衆音楽はビッグバンドといわれる形態でした。

(いまでいうAKBとか、エグザイルですね。)

ビッグバンドは、総勢17人前後のジャズミュージシャンで構成されているのが普通です。

(エグザイルやAKBは、もっと多いですね!)

ただビッグバンドはあくまで大衆に向けた音楽なので、ソロを吹けるのはだいたい一人かおおくて二人。

(センターの座を飾れるメンバーは多くないのと同じです。)

大所帯になればそれだけ何事もおおげさになるので、演奏内容も、基本的には決まったことを毎日やっていたようです。

(ドームツアーをまわるバンドが、毎回セットリストを全て変えたりできないのと同じです。)

ただ即興演奏が醍醐味のジャズにおいて、ビッグバンドでの決まりきった演奏に飽き飽きして、仕事終わりに飲みに行った店で、夜な夜なジャムセッションをしていたのが、ビバップの発祥と言われています。

これはウィキペディア先生にもっと分かりやすく書いてます。笑

仕事終わりに疲れたけど、まだまだ演奏したりないプレイヤー同士が、

「こういうのはどうだ!?」

「うお!そうくるか!じゃあこうだ!?」

なんていうのを、夜な夜なやっていたんでしょうね。

かっちりした場じゃなくて、事前に打ちあわなんかももちろんしないからこそ、上に書いたような、

“演奏内容は自由。でも構成は厳密”

っていうカタチになっていったんだと思います。

構成が共通認識としてないと、フラってきた人が参加した時にしっちゃかめっちゃかになっちゃいますから。

逆にテーマさえ知ってれば、誰でも参加できる。普通に演奏するだけじゃ面白くないから、メロディを崩したりの遊びをガンガンいれる。ソロも、やりたければ何まわしもしてもいい。という自由さがあります。

(ソロをやりすぎると、カラオケでずっと自分ばかり歌おうとする人。みたいになっちゃいますが。)

ビッグバンドの衰退

ビッグバンドは、やがて時代の流れとともに衰退していった様です。

大所帯がいなくても、カンタンに幅広い音が出せるシンセサイザーの登場とか、エレキギターの出現によって、ホーンセクションはその役割を奪われてしまった。って言われたりしてます。

経済的にビッグバンドを運営していくのが難しくなった。っていうのも聞いたことがあります。

まぁなんにせよ、ずっと繁栄するものはないですからね。人間、なんでも飽きますから。

その後は、ジャズのメインシーンは“ビバップ”になっていくわけです。

ビッグバンドの解散によって多くのジャズミュージシャンは職を奪われたと思いますが、その中でも実力や人気のあるプレイヤーは、夜な夜なお店で白熱したプレイを繰り広げて、お店に来るお客さんを沸かせていたんだと思います。

そうしていくうちに、自然とフォロワーが増えて、レコードにしませんか?みたいな話に発展して。。

って見てきたわけじゃないんでそうだったかははっきりわかりませんが、そんな流れだったんじゃないかと思います。

今のユーチューバーとかインスタグラマーの流れと似ている気もします。

なんだか、こう、歴史や文化にまで目を向けると、より理解しやすくなるというか、、

どういう場所でどういう人たちがどういういきさつで演奏していたか。を知ると、一聴してわけのわからない難解なジャズなんかも、「あぁ、なるほど。。」と思えたりするものです。

上のA列車の演奏とかも面白いですよね。

ギターがソロ弾きだした時に、たぶんピアノとベースは、

ピアノ&ベース「・・・あれ?ここでテーマに戻って終わるんじゃなかったっけ?こいつ(ギター)ソロ弾きだしてもうたぞ。」

ギター「フンフン🎶・・・ん?あれ、もう終わるんだっけか・・・。」

一同「・・・。」

ギター「終わらすか。(テーマを弾く)」

ピアノ&ベース「あ、終わるのね。はいはい。」

みたいな会話が聞こえてくる感じがします。

ジャズの演奏形態の中には、最後テーマに戻る際に、頭から戻らずサビから戻るといったパターンも常套句としてあるので、もしかしたら全然違うかもしれませんが。。

ただ、心なしか、一番最後のギターのテーマが、すごくとりあえずの感じというか・・、元気がない様に聞こえるの僕だけでしょうか・・笑

ジャズって今でこそ、大人向けの落ち着いた音楽って印象ですが、当時はエキサイティングで楽しくてしょうがいないことをついついやっていたら、音楽シーンを牽引しちゃってた。といった感じだったんでしょうねー。

長くなっちゃいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございいます!

よくわからない。だけで済ますのはもったいないくらい面白い音楽なので、参考になれば幸いです。


後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page