メトロノームのこと“ドンカマ”っていうの知ってます?
こんにちは。ドラマーパーカッショニストのHIKOです。
今回久しぶりに「おぉ!」と思える出来事があったので、久しぶりにブログにしていきます。
最近、“ドンカマ”っていう言葉の由来を知ったのですが、それにまつわることを調べていくと、とても感心したのです。
ドンカマとはなにか
まずは「どんかま??え?なにそれ・・」って方の方が多いと思うので、その説明をば・・
レコーディン等の現場ではメトロノームの音のことを、俗称で、“クリック”って言います。
これは現在ほんと当たり前に使ってて、「クリックもうちょっと上げてください。」とか、「クリックの音色をちょっと変えて欲しいんですけど。。」とか普通に言います。
あんまり当たり前なので、違和感を感じたことはないですが、業界用語の一種かもしれないです。
ただ、この“クリック”のことを、“ドンカマ”っていうこともあります。(おもに年配の方に多いイメージです。)
昭和からバリバリ活躍してたエンジニアさんとか、よく言います。
「ひこくん、ドンカマこれでええか!?」
みたいに。
初めの頃は「はい!だいじょうぶです!」ってとりあえず元気に返事しておいて、
「・・・ドンカマってなんだろう?」って思いながらレコーディングしたりしてました。
やっていくうちに、ドンカマ=クリック=メトロノーム音っていうのがわかってきましたね。
ドンカマの由来
さてドンカマについてわかったところで、次は、ドンカマの由来について。
ドンカマということばは、京王技術研究所(現コルグ)が作った、Donca Matic(ドンカマチック)という国産初のリズムマシンが由来になっているとのことです!
リズムマシンのことをドンカマって略すようになって、そのうちにリズムマシンから流れる、ガイドリズム自体のことを、ドンカマというようになったそう。
電子オルガンのことを、なにもかも“エレクトーン”って言いそうになるのと同じですね。
(正しくはエレクトーンは、ヤマハが作ってる電子オルガンのみを指す。ローランドが作った電子オルガンは、ミュージック・アトリエという。)
さてさてそのドンカマチックの写真がこれ!
いいですね!!とってもレトロ!
YouTubeにもいくつか動画がありました。
懐かしい音色・・・というよりかは、最近この手の音色、リバイバルされて、ヒットチャートの上がってきてる楽曲のほとんどに使われているイメージです。
なので、古い感じはしないかもしれないですね。
ちなみにこれは、僕が愛読しているローランドのメルマガ「ローランドの楽屋にて」で知りました。
最近いちばんおすすめのメルマガです。ゆるい感じかと思って何気なく読んでたら、毎回役に立つ情報ありすぎでビビります。なにより面白いです。
国産初のリズムマシンはドンカマチック。じゃあ世界初は?
さてここからは余談ですが、調べていくうちに、リズムマシンの元祖は?というのが気になってきました。
とあるブログ(ドンカマチック(donca-matic)da-20は日本産初のリズムマシン)で自然とその情報に行き着いたのですが、リズムマシンの元祖は、おそらくWurlitzerのSidemanという物みたいです。
写真はこれ。
それとなんともいい感じの広告。
Sidemanについても動画ありました。
これまた素敵です。
Wurlitzerというメーカーはエレクトロピアノの代名詞と言えると思いますが、そこがリズムマシンも作ってたなんて驚きです。
Wurlitzerのエレピの音、素敵ですよね。僕は初めて音楽の仕事をはじめた頃、このサウンドに触れる機会がなぜかとても多かったので、すごく思い出深いです。
このエレピで弾く、メジャーセブンスのコード感が好きなのです。。
さて話はそれましたが、“ドンカマ”の由来について書いてみました。
自分が日々お世話になってるメトロノーム音について、こんなにも面白い歴史が色々あって、そしてまたそれを全く知らなかった自分がちょびっと恥ずかしくなりました。^^;
ではまた!