

メトロノームのこと“ドンカマ”っていうの知ってます?
こんにちは。ドラマーパーカッショニストのHIKOです。 今回久しぶりに「おぉ!」と思える出来事があったので、久しぶりにブログにしていきます。 最近、“ドンカマ”っていう言葉の由来を知ったのですが、それにまつわることを調べていくと、とても感心したのです。 ドンカマとはなにか...
トラディショナルグリップのいいところ
トラディショナルグリップについて、またまた書いていこうと思います。 その前に、わりとロックっぽい曲を、前編トラディショナルグリップ で叩いた動画をアップしたので、よければどうぞ。 YouTubeチャンネルもこっそりやっています。→hikodrums Channel...


トラディショナルグリップという持ち方
こんにちは。ドラム&パーカッショニストのHIKOです。 今回は、トラディショナルグリップ(レギュラーグリップ)という持ち方について力説したいと思います。 普段からほぼトラディショナルグリップでプレイする僕が声を大にして言いたいのは、...


ジャズの楽しい聴き方
こんにちは。ドラム&パーカッションのHIKOです。 今日はジャズの聞き方について書いてみたいと思います。 「ジャズってよくわからないな。。」とか「むずかしい。」って思ってる方、多いと思います。 僕も、過去には勉強のため、、とジャズをひたすら聞いたことがありました。...
とても楽しいフラムの世界
こんにちは。ドラマーのHIKOです。 今日は、ドラムのテクニックの一つである、フラムについて書いていきたいと思います。 ルーディメンツにおけるフラム クラシックなテクニックとしてのフラムは、とにかく装飾音符と実音の叩きわけがポイントになってきます。...


同期演奏時のイヤモニ環境の作り方
こんばんは。ドラマー&パーカッショニストにHIKOです。 今回は、ドラマーの同期演奏の際の、イヤモニ環境の作り方について書いていきたいと思います。 今や、同期演奏はドラマーにとっては必須スキルとなりました。 僕自身、同期を使わない現場の方が少なくなってきましたね。。...


サポートメンの譜面の使い方その②(コード、キメ、ユニゾンフレーズ)
こんばんは。ドラマー&パーカッショニストのHIKOです。 当記事はその②となるので、その①を未読の方はこちらからどうぞ ↓ ↓ 「サポートメンの譜面の使い方その①(サイズの把握について)」 さて、その①では、どうすれば曲のサイズを把握しやすいかを書きました。...


サポートメンの譜面の使い方その①(サイズの把握について)
こんばんは。病弱ドラマー&パーカッショニストのHIKOです。 最近は、健康のためにと始めたランニングで、喘息になりました(´・ω・`) さて、今回は、譜面の書き方、使い方について書いていきたいと思います。 譜面はクラシック音楽をやってきている方にはお馴染みですが(とはいって...


イヤモニ用イヤホンの選び方
こんにちは。ドラマー&パーカッショニストのHIKOです。 今回はインイヤーモニター、通称“イヤモニ”について。 イヤモニっていうのは、ライヴする際にモニタースピーカーからじゃなくて、直接イヤホンで周りの音を聞くことをいいます。...


ドラムのセルフメンテナンスについて
こんばんは。ドラマー&パーカッショニストのHIKOです。 今回は、ドラムのメンテナンスについて書いて行きたいと思います。 今はネットでググれば方法もいくらでも出てくると思います。 でもここではあえて、自分でできる、簡単なメンテを紹介していきたいと思います。...