{"items":["5ff5a889ea215500173bb18b","5ff5a889ea215500173bb188","5ff5a889ea215500173bb18c","5ff5a889ea215500173bb190","5ff5a889ea215500173bb189","5ff5a889ea215500173bb18f","5ff5a889ea215500173bb18e","5ff5a889ea215500173bb18a","5ff5a889ea215500173bb18d","5ff5a889ea215500173bb191"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"max","cubeRatio":1.7777777777777777,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":22,"galleryMargin":0,"scatter":0,"chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":0,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":false,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":["SHOW_ON_THE_RIGHT","SHOW_BELOW"],"galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":60,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":75,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":0,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"gallerySizeType":"px","gallerySizePx":1000,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(85,85,85,0)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"calculateTextBoxHeightMode":"MANUAL","targetItemSize":1000,"selectedLayout":"2|bottom|1|max|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":60,"externalInfoWidth":0.75},"container":{"width":220,"galleryWidth":242,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
V-Drumsを使ったレコーディング
こんにちは。ドラマー&パーカッションニストのHIKOです。
ミュージシャンのライブサポート以外の仕事について、書いていきたいと思います。
ずばりV-Drumsを使ったレコーディング!・・といっても、今回が初めてなんですけどね。笑
できるかなー。。ちょっと難しいかなぁ。。面白そうだからやってみよう!って感じです。
なんでも準備が整ってからやろうとすると遅すぎますからね。
V-Drumsは、DIRECT OUTから、まるで生ドラムをレコーディングしたように各パーツの音をオーディオデータで録ることができます。
ただ、OUTは8系統あるので、今持っているインターフェースでは録りきれない。
それにオーディオデータだと、後で色々いじくるのにエンジニア並みのスキルが必要。。
・・といった理由から、レコーディングといっても、基本MIDIで録ることにしました。
ただMIDIだけだとどうしても生々しさに欠けるので、ハイハットとライドだけは、オーディオで録ることにしました。
※※ここから専門的な内容を含みますが、検索しても出てこなくて、苦労した部分を書いていこうかと思います。※※
環境はこんな感じ。
PC : MacBook Pro
DAW:Logic Pro X
オーディオインターフェース : Steinberg UR44
楽器:Roland TD30KV-S

セットした環境はこんな感じです。

まずはV-Drums側。MIDIケーブルをMIDI OUTに接続。
そして、V-Drumsは、DIRECT OUTの3がハイハット、4がライドなので、そこにシールドを接続。

そして、MIDIケーブルの方を、オーディオインターフェースのMIDI Inputにつなぎます。

DIRECT OUTからとった2回線を、インターフェースのInputにつなぎます。

インターフェースからPCは、USB一本!デジタルはこういうとこほんと便利ですね。
そしてここからは、PCのDAW側の操作。
プロジェクトを立ち上げたら、これをしないと本当に何も始まらない!!

環境設定→詳細の、”詳細ツールを表示”をチェックしないと、わりと大体の設定メニューがそもそも表示されません !!
まずはここにチェックをいれます。

次にMIDI用のトラックを作ります。新規トラック作成を選択して、音源メニューから、Drum Kit Designerを選びます。

トラックを作ったら、こんな感じの画面になるはずなので、赤丸のとこをクリックします。

そうするとこのエディター画面が開くので、Input MappingをGM→V-Drumに変更します。
これをしないと、シンバル類がうまく割り当てられないので注意です。

あとは、DIRECT OUTから録る、ハイハットとライドシンバル用のトラックも作ります。
たった3トラックで、最低限のドラムレコーディング環境が完成です!
生ドラムじゃなくても、これだけで以外と生々しさがでます。
MIDIなので、音色も後から自由自在。
「ここまできたら、もう打ち込みと同じやん。」
と言われると、たしかにそうかもしれないと僕も思うのですが。。笑
ただやってみた感じ、MIDIというデジタルな方式に変換されても、自分のドラムの感じは出るな、と思いました。
多分、程度の差の問題で、デジタルだろうがアナログだろうが、一発録りだろうが、多重録音だろうが、演奏した本人の”何か”は、ちゃんと音に残るんだと思います。
今回新しいことばっかりで大変だったけど、面白かったなぁ。。
またこういう制作系の案件があれば、ブログにアップしたいと思います!